
民俗芸能は、単なる”過去”ではありません。
人と人がつながる理由、地域に生きる人々の誇り、そして私たちが帰る居場所。
しかしながら合理化が進む現代社会で、価値ある伝統は静かに消えかけています。
民俗芸能の現場は、時に厳しく、排他的で、閉じて見えることもあります。
でも、そのなかには数えきれないほどの愛と、温もりと、”人間らしさ”が詰まっていました。
私たちは、そんな民俗芸能の「真ん中」に心の底から惚れ込んでいます。
口で理想を語るだけではなく、現場に飛び込み、対話し、汗をかいて、未来にちゃんと手渡せるかたちを、
地域の皆さんと一緒に考えていきたい。
好きだから、やる。
惚れたから、つなげたい。
私たち「とらでぃっしゅ」は、民俗芸能の明日をともに創るパートナーであり続けます。
とらでぃっしゅって?
とらでぃっしゅにゅーす
〜約束していなくても、また出会える場所〜
とらでぃっしゅの想い

とらでぃっしゅのサービス
とらでぃっしゅは民俗芸能専門のコンサルティング会社です
民俗芸能関係者や自治体などに対して運営実務の伴走支援を行い、
保存団体の自立支援、知名度向上、観光資源化、民俗芸能での女性進出に注力いたします。

参加者増加プログラム
公開情報が不足しがちなお祭り。 でもどんな情報をどこでどうやって発信すれば良いのかわからない… とらでぃっしゅではお祭りのディープなファンを増やすため、広告・告知・SNS代行、インバウンド対応などを行っています。
担い手公募プログラム
“見る側”ではなく”魅せる側”だからこそ生まれる感情。あなたも”魅せる側”の体験をして見ませんか?
とらでぃっしゅは「お祭り魂育成塾」を全国各地で企画・運営しています。
\\お気軽にご相談ください!//
とらでぃっしゅの特徴
お祭りという大きなくくりだけではなく、
あなたが大切にしている地域の想いに
深く寄り添い、伴走します


お祭り


A地区


B集落
それぞれのお祭りに伴走支援
競合他社

お祭り
お祭り全体を支援


2025年9月9日
2025年9月7日
2025年9月6日
2025年8月30日
2025年7月10日
広島経済レポート7月10月号
2025年7月17日
2025年7月15日
2025年6月5日
2025年5月21日
2025年4月12日
2025年4月7日
2025年4月3日
メディア掲載情報


プロフィール

片桐 萌絵
Katagiri Moe
所属 広島大学総合科学部総合科学科
出身 愛知県新城市・東栄町
2004年 生まれ
2023年 愛知県立時習館高校 卒業
2023年 「とらでぃっしゅ」創立
年間20件以上の民俗芸能を飛び回る生粋の民俗芸能オタク。
地元愛知県東栄町古戸地区の「花祭」にて現役の担い手。






